地域や宗派にもよりますが、火葬から戻った参列者や遺族は、葬祭ホールや自宅に入る前にひしゃくでそそいだ水で手を洗い、お清めの塩を胸元・背中・足元などに軽く振りかける「清めの儀式」を行います。
地域や宗派にもよりますが、火葬から戻った参列者や遺族は、葬祭ホールや自宅に入る前にひしゃくでそそいだ水で手を洗い、お清めの塩を胸元・背中・足元などに軽く振りかける「清めの儀式」を行います。
葬儀に参列した方や受付などのお手伝いをして下さった関係者、近所や故人の勤務先、僧侶などにお礼を兼ねて菓子折りなどを持ってご挨拶に行きます。
弔電・供花を頂いた方にはお礼の手紙などを書きましょう。
勤務先では私物の整理や給与清算などが必要な場合があります。
葬儀の際、高額のお香典を頂いた方には四十九日法要までに、後返し(香典返し)の準備、発注をしておきましょう。
ある程度時間がたって気持ちが落ち着いてから、遺品の整理を行います。
整理する際には、保存する物、形見分けする物、処分する物に分けます。
写真・手紙・手帳(住所やメモなど)預金通帳などは必要になる事もあるので保管し、貴金属や故人が愛用していた物などは形見分けにし、絵画や古美術品・書籍などは寄贈される事もあります。
その他、ただ単に破棄されるゴミとして抵抗がある場合には遺品整理業者に委託し、お焚き上げを行ってもらい処分してもらう事も出来ます。
本来、初七日法要は亡くなってから7日目に行いますが、現在では親族全員が改めて集合する等の時間的制約も難しく、式当日に行われる事が多くなりました。
葬儀・告別式の式中に行う場合と、火葬後、葬祭ホールや寺に戻ってから行う場合が有ります。
法要終了後、精進落としを振る舞います。
仏教では亡くなられてから四十九日までの期間を中陰(ちゅういん)期間と呼びます。
現世と来世の中間で、現世の陽に対して死後の世界は陰という事からこう呼ばれています。
この期間冥途の旅を続け、七日ごとに生前に犯した罪の裁きを受け、四十九日目にその人にふさわしい世界に行くと教えられています。
亡くなられて七日目の裁きを初七日と云います。
三十五日(いつなのか)目には有名な閻魔(えんま)大王の裁きを受けます。
四十九日法要(七七日忌 しちしちにちき)は近親者・知人を招き追善供養を行い、亡き人が無事、極楽浄土へ往生し成仏する様に、生存する近親者が願って供養し、忌明けの法要を行います。
四十九日は、喪に服していた遺族が日常生活に戻る日でもあります。
※宗旨・宗派によっては若干、教義の違いが有ります。
仏式で葬儀を行い、自宅に仏壇の無い場合は、四十九日までに仏壇・仏具を用意しましょう。
新しい仏壇を購入する際、種類や在庫状況によっては納品に時間が掛かる事も有るので、四十九日に間に合わない場合は、月忌命日・年忌法要やお盆・お彼岸の日に併せて仏壇を設置しましょう。
また、四十九日法要の際には、葬儀で使用した白木の位牌を菩提寺に納めます。
それまでに仏具店で自宅の仏壇に納める本位牌を用意しておきます。
位牌の種類と大きさが多数あります。ご自宅の仏壇内の高さにあったもの、ご先祖様の位牌にならった種類をお選び頂くのが良いでしょう。
大きく分けて、金仏壇・唐木仏壇・新仏壇(家具調仏壇)の3種類あります。
金仏壇は杉・檜・松などの素材に漆を塗り、内部は金箔を施し、「浄土の世界」を表した仏壇です。
唐木仏壇は黒檀・紫檀など、木目の美しい木材を使い、欄干や彫刻を施した仏壇です。
新仏壇は家具調に作られており、洋間など現代の暮らしに溶け込む様にデザインされたものです。
形は上置きタイプと床置きタイプの2種類あります。上置きは家具の上や棚の上にご安置するもの。
床置きは床に直接ご安置するものです。
仏間がない場合は、居間に仏壇を設置することが多くなっています。
神棚がある場合は、仏壇を神棚の向かい側に設置しないようにします。
仏壇を新たに設置する場合は、開眼供養という法要を行います。
開眼供養とは、仏の魂を迎え入れる儀式で、僧侶を招いて読経を行います。
お墓に埋葬する納骨の時期に明確な決まりはありませんが、遺族も落ち着いた忌明けの頃に行われるのが一般的です。
仏教では四十九日法要が済んだ日、キリスト教ではプロテスタントが1ヶ月後に行われる昇天記念日、カトリックでは1ヶ月後の命日に行われる追悼ミサ、神道では五十日霊祭の日に行います。
しかし、宗旨・宗派・地域によって違いがありますので、宗教家のご指示に則して行いましょう。
死亡届を市町村役場に提出すると、「火葬許可書」が発行されます。
これを火葬場に提出すると火葬した日時が記入され、「埋葬許可書」として遺族に渡されます。
墓地や納骨堂に埋葬する場合、この「埋葬許可書」が必要となります。
紛失しても再発行はしませんので、大切に保管して下さい。
その他、当日までにお布施など寺院・神社・教会への謝礼のほか、本位牌・写真・線香・花・塔婆(とうば)・供物などの準備が必要です。但し、宗旨・宗派・霊園ごとに納骨の際、必要事項が異なる場合も有りますので事前に関係・各所に連絡を入れて確認をしておきましょう。
葬儀が終わって、遺族の気持ちの整理がつくまで、自宅にご安置していても法律上の問題はありません。
将来的にお墓を購入するまで寺院・霊園の納骨堂に期限付きで預かって頂く事も出来ます。
又、故人の希望で海への散骨、山林への樹木葬などもあります。
散骨する場所は全て許可制となりますので専門業者に相談してみましょう。
最近では遺骨の一部を手元に残す、「手元供養」をする人も多くいます。
遺骨の一部をペンダントやブレスレットにして身に着ける事も出来ます。