おしらせ
イベント

2016.12.19【家族葬専用】式場見学を随時受付中です!!

皆様こんにちは!

セレベルでは式場見学を随時受付けております。

 

kengaku001

 

 

最近では予めどこの葬儀社に依頼するか、どのような形の葬儀にするか、

その際の費用はどれくらいかかるのかなど事前に準備される方が増えています。

そして、その中でもホールの見学にいらっしゃる方が非常に増えてきています。

 

今は市営斎場や貸ホール、セレベルのような葬儀式場など葬儀の規模や、交通の便などで選択肢もかなり多くなっています。

選択肢が多い分、頼む際に悩まれる方も多いのではないでしょうか?

 

kengaku002

 

実際には費用を抑えたり、多くの会葬者を見込んでいる方は市営斎場や貸ホールを使用する方が多く、

葬儀社が決まっていたり、雰囲気、設備を重視する方は葬儀式場を選ばれる事が多いようです。

 

基本的には身内だけと言っても故人様をお送りする最後の空間です。

あまり居心地が良くない場所だと、故人様やせっかく来て頂いた方々も落ち着かないと思います。

 

葬儀後に後悔しないためにも、慌てて決めるのではなく、ぜひ式場を一度ご見学下さい。

ご見学時にご相談も受付けておりますので、ご質問を頂く事が多い葬儀のマナーやその他直接聞いてみたい事

なども、お気軽にご質問してみて下さい。

 

kengaku003

 

■セレベル式場のご見学方法について

①お問い合わせフォームか、お電話にて事前に必ずご連絡をください。

お問い合わせフォーム

・電話番号:0120-594-393

※直接来られても大丈夫ですが、来られた時にお式の最中だとお断りする場合があります。せっかく来て頂いたのにご迷惑をお掛けする可能性がございますので、ご予約をお願い致します。

 

otoiawase005

 

②スタッフが館内をご案内いたします。

ホールのコンセプトや葬儀の際の使い方などをご説明させて頂きます。

(ホールの雰囲気や設備、備品などご不明な点は何でも聞いてください。)

 

264

 

葬儀の際のご不明点やお見積もりなどのご相談もできます。

 

■見学でチェックしておくべき事

——————————————————–

・式場の雰囲気

・式場の綺麗さ

・通夜の際にお泊りされる方の為に、寝場所の確認

・トイレやお風呂などの水廻り

・スタッフの態度などもご確認下さい!!

——————————————————–

 

などをご確認下さい。

 

一度見ておくと、いざという時に施設などの心配をしないでお別れに集中できるのが

見学の良いところだと思います。

 

ぜひお気軽にご連絡下さい。

 

事前相談はこちら

お問い合わせはこちら

 

TOPページに戻る

 

 

 

 

イベント

2016.12.16【イベント】年末買い物バス(12/28)のご案内

【イベントのご案内】

セレベル恒例の年末企画です! 横浜市南部市場へ買出しバスを開催致します。

 

横浜市南部市場まで送迎バスでご案内させて頂きます。

ゆっくりお買い物をお楽しみ下さい。

 

定員になり次第締め切らせて頂きますので、ご予約はお早めに!!

 

kaimonobuss201612

 

お問い合わせフォームはこちら

 

TOPへ戻る

 

お知らせ

2016.12.08終活対策セミナーを終えて

こんにちは!

セレベルの澁谷です。

 

先日ご案内させていただきましたセミナーが無事終わってホッとしています。

横浜市南区公会堂で11月23日に弊社セレベル主催で行いました。

15名くらいの皆様にご参加いただきました。

 

IMG_0744

 

今回のセミナーは、葬儀のことではなく、資産や遺言のことであったり、相談が年々増えている後見人制度や葬儀の生前契約について講義がありました。

 

司法書士や弁護士の先生方が無料で個別相談までするということで、ご夫婦や親子で参加される方もいらっしゃいました。

 

今までは他人事で自分には関係ないと思っていた相続や葬儀の準備ですが、こういった話を聞くことで心配ごとを明確にし、対策をとっておけばトラブルは未然に防げます。

 

万が一の時のことはみなさん話しづらいでしょう、でもこのようなセミナーやエンディングノートを会話のきっかけにして家族で事前に話しておけば防げる問題がほとんどです。

 

セレベルではエンディングノートお渡しいたします。ご希望の方や使い方などお気軽にご相談ください。

 

 

事前相談ページはこちら

 

お問い合わせフォームはこちらから

 

TOPページはこちら

豆知識

2016.12.08お墓の改葬について

こんにちは セレベルの佐藤です。

 

 

今回はお墓の引っ越しのお話をさせていただきます。

 

お墓を他の場所へ移動することを改葬といいます。

 

ohaka004

 

お墓が遠方にあり、お墓参りに行くのが大変なので近くに移動したい・・

お墓まで長い階段を昇らなければならず歳を重ねるとお参りがつらい・・

子供が居なくて将来お墓を守る人がいないので永代供養墓に移したい・・

 

近年、様々な理由でお墓を移動したい・・と考える人が増えています。

 

現在 お墓のある場所がお寺か、霊園か・・移動先がお寺か、霊園か・・

お墓の大きさは・・などによって違いがありますが、いずれにしても墓石自体を移動するのは非常に困難です。

 

また 現在のお墓の撤去・供養の仕方(墓じまい)・役所に対する届出・寺院墓地の場合の離檀(檀家をやめる)など・・・

 

様々なケースのご相談をさせていただきます。お気軽にお問い合わせください。

 

お問い合わせフォームはこちら

 

TOPページに戻る

豆知識

2016.12.08失敗しないお墓選び その③

こんにちは セレベルの佐藤です。

 

本日は、お墓をお持ちでない方へお墓選びのポイントの中で

【墓地の購入費用】のお話をさせていただきます。

 

今回は一般的な民営の公園墓地の購入費用についてお話します。

 

お墓の購入には次の費用が必要です。

——————————————————————————————-

・永代使用料

いわゆる土地の使用料(使用権であり所有権では無いので転売は不可)

・管理料

お墓を維持するための管理費

・墓石工事代

石材料金及び建込料(お墓を立てる工事代)

・消費税

永代使用料は通常非課税

——————————————————————————————-

 

お墓を建てるには以上の4つが必要となりますが、管理料だけは毎年必要となります。

 

ohaka003

 

お墓選びのポイントとして価格は重要な事ですが、その他にも交通の便・景観・施設の充実・管理状態など価格以外にも大切な事があります。

お墓の値段だけに惑わされず慎重に検討することが重要です。

 

お問い合わせフォームはこちら

 

TOPページに戻る

豆知識

2016.12.08失敗しないお墓選び その②

こんにちは セレベルの佐藤です。

 

本日は、お墓をお持ちでない方へお墓選びのポイントの中で

【墓地のタイプ】のご紹介させていただきます。

 

墓地のタイプは大きく分けて次の3種類になります。

 

■公営墓地

—————————————————————————–—————————————————————————–

横浜市営霊園(久保山・三ツ沢・日野)など地方公共団体(行政)が事業主体となる墓地で、比較的安価で、宗旨・宗派は問いません(無宗教でもOK)が、現在は数年に一度の抽選となり募集区画数も少ないので当選倍率が高くなかなか当たらないのが現状です。

 

また 行政の指定石材店はなくご自身で石材店を探す必要があります。さらに、住所地の指定やご遺骨の有無などに制限がある場合もございますので、申込みには事前の確認が必要です。

———————————————————————————————————————————————————-

 

■民営墓地

———————————————————————————————————————————————————-

○○霊園・○○の杜・○○の郷・○○の丘などと呼ばれ宗教法人や公益法人が事業主体となります。一般的によく知られ一番数の多い墓地です。

一般的には宗旨・宗派は問いませんが、制限のある場合もあるので事前に確認が必要です。

 

霊園指定の石材店があり指定石材店以外からの購入は出来ません。

———————————————————————————————————————————————————-

 

■寺院墓地

———————————————————————————————————————————————————-

お寺の敷地内にある場合がほとんどで、過去の宗旨・宗派は問いませんが、基本的には墓地購入後は各お寺の宗旨によります。檀家となる為入壇料や寄付などがある場合もあります。通常はお寺指定の石材店があります。

———————————————————————————————————————————————————-

ohaka001

 

その他、納骨堂・永代供養墓・合祀墓・樹木葬・海洋散骨・みなし墓地などについては機会がありましたらお話をさせていただきます。

 

次回は墓地の購入費用についてお話をさせていただきます。

 

お問い合わせフォームはこちら

 

TOPページに戻る

 

豆知識

2016.12.07失敗しないお墓選び その①

こんにちは セレベルの佐藤です。

 

本日は、お墓をお持ちでない方へお墓選びのポイントの中で【事業主体】のご紹介させていただきます。

 

墓地霊園の事業主体は大きく分けて以下の3つがあります。

—————————————————-

1:地方公共団体(市営墓地・都営墓地など)

2:宗教法人(寺院墓地・公園墓地などと呼ばれる場合もあります)

3:公益法人(社団法人・財団法人など)

—————————————————-

 

一般法人(株式会社や有限会社)などは倒産の可能性があり永続性がないため霊園事業の事業主体となることはできません。

 

ohaka002

 

 

では具体的にご説明させていただきますと・・・

 

■地方公共団体

地方公共団体(行政)が経営主体の墓地とは横浜市内ですと

・久保山霊園

・三ツ沢霊園

・日野霊園

などがこれに該当し横浜市営の公営墓地と呼ばれます。

 

■宗教法人

宗教法人が経営主体の墓地とは、お寺の寺院墓地や○○霊園・○○の杜・○○の郷・○○の丘などと呼ばれる公園墓地で、

一般的によく知られ一番数の多い墓地です。

 

■公益法人

公益法人が経営主体の墓地とは有名なところでは鎌倉霊園や横浜霊園がこれに当たります。

 

墓地タイプの違いや特色については次の機会にお話しをさせていただきます。

 

お問い合わせフォームはこちら

 

TOPページに戻る

豆知識

2016.12.07終活について

こんにちは セレベルの平川です。

 

皆様は、【終活】という言葉を聞いたことがありますか?

 

終活というと死ぬための準備・・みたいに思う方もいらっしゃるようですが、

実は、元気なうちに将来の不安を少しでも解消して「今を元気に楽しく生きていこう!」という意味の活動なのです。

 

 

syuukatu002

 

私達の生活の中で、亡くなった時の話をするのは不謹慎?

という感じを持っている方が多くいらっしゃると思います。

 

終活というのは、故人が亡くなられた後、故人の意志を尊重してあげられる事、

その後家族が困らないようにと、家族への思いやりにもつながります。

 

終活の話をする事で今までの人生を見直し、これからどのように過ごして行くか考える

良い機会になると思います。

 

終活は終わりを考えるのではなく、将来をどう楽しく安心して生活をして行くのか

考える事なのです。

 

 

一度、みなさんでお話してみてはいかがでしょうか。

 

セレベルの事前相談ページはこちらから

 

お問い合わせフォームはこちらから

 

TOPページに戻る

 

 

 

豆知識

2016.12.07戒名の意味・種類について

こんにちは。セレベルの澁谷です。

 

以前は、縁起が悪い・入院されている方に悪い等、敬遠される事が多かった葬儀の事前相談。

最近では、「終活」という言葉も浸透し始め、事前相談へのハードルが下がっている事を実感しています。

 

葬儀のご相談を受けている中で、やはり話題に出ることが多いのが「戒名」

 

様々なお客様とお話しさせていただく中で、

———————————————————————————

「葬儀には、お寺様を呼ばないけれど戒名は欲しい」

「亡くなったら、戒名をもらわなくてはいけないでしょう?」

———————————————————————————

などのお言葉をいただきます。

 

そこで、今回は「戒名」のお話を簡単にさせていただきます。

 

戒名とは、そもそも亡くなった人がいただく物ではありません。

仏教の信者となり、戒律を守ることを誓うことでいただく事が出来るお名前です。

その為、生前に戒名を頂いている方も、たくさんいらっしゃいます。

 

■葬儀には、お寺様を呼ばないけれど戒名は欲しい

基本的に、戒名は仏教徒となった証の様なものです。

戒名は欲しいけれど、葬儀にお寺は呼びたくないというのは、話が矛盾していますよね。

戒名だけ授けてくださる様な寺院や、それを手配する業者等が存在するのも事実ですが、

果たしてその寺院が、お客様が納得できるような戒名を授けてくださるかはわかりません。

 

■亡くなったら、戒名をもらわなくてはいけないでしょう?

上にも書いた通り、戒名は亡くなったから必要になるお名前ではありません。

お寺様をお呼びしても、戒名を頂かなかったケースもございます。

 

kaimyou001

 

 

続いて、戒名の種類について少しお話させていただきます。

戒名は大きく分けて、三種類に分かれます。

 

①戒名(天台宗・真言宗・浄土宗・曹洞宗・臨済宗など)

②法号(日蓮宗)

③法名(浄土真宗)

 

①②の場合

————————————

○○院 ○○ ○○ 居士

————————————

・院号

本来は、お寺を建てた等、多大な貢献をした方の戒名に付けられる称号です

院号がついているお名前の方が位が高いと言われています。

 

・道号

以前は、お寺の住職等、仏道に励んだ方がいただいた称号です。

 

・戒名

この2文字が戒名(法号)と呼ばれる名前です。

 

・位号

大人に戒名を付ける場合、信士(男)・信女(女)

それより高い位として、居士(男)・大姉(女)

と付けられることが多いです。

 

 

③の場合

————————————

(○○院)釋(尼)○○

————————————

 

浄土真宗の法名は、他宗の戒名と異なり、「釋○○」の3文字(女性は「釋尼○○」と4文字)で授かります。

戒名と同じく、院号を付けて授かることもありますが、本来は上に書いた3文字か4文字で授かります。

 

まだまだ、細かいお話はたくさんありますが、戒名のお話の第一歩としてお話しさせていただきました。

 

ご質問はお気軽にご連絡下さい。

お問い合わせフォームはこちら

 

TOPページに戻る

豆知識

2016.12.01故人の銀行口座の取扱について

みなさんこんにちは!セレベルの飯塚です。

今年も早いもので師走ですね。

 

日頃、お客さまからのお問合せが多いものの一つに

「亡くなった後の銀行口座の取り扱いについて」があります。

少しでもご参考になれば幸いです。

 

kouza001

 

口座凍結!という話を聞いたことがあるでしょうか?

 

亡くなったらすぐ凍結して預貯金が引き出せなくなる、と思われる方が多いのですが、

死亡後自動的に(役所と銀行が連動して?)凍結することはありません!

 

ではなぜ、金融機関は亡くなった事実を把握するのか…

それは【新聞の訃報欄】や、引き出す際に「何にお使いですか?」など聞かれ、

ついつい「実は…葬儀費用で…」など言ってしまった場合なのです。

 

金融機関は振込み詐欺対策として、現金を引き出す時に使用目的を尋ねることがあります。

 

亡くなってお辛い気持ちの時ですから、つい言ってしまう…

なんてことが多々あります。

 

ならば!凍結しないうちに葬儀費用だけでも出しておこう!

実はこれ、NGです。

 

亡くなった時点で「遺産」「相続財産」になるのです。

 

相続手続きはこれまた大変です。

 

出来ることなら もしもに備えて葬儀費用などは準備されたほうが良いかと思います。

事前見積もり、ご相談、いつでもお電話ください。

ご予算の範囲でご協力させていただきます。

 

もしもの時に あれこれ手続きなんてしていられないからこそ

日々、事前相談をお勧めしています。

 

 

詳しい事前相談の概要はこちらから

 

お問い合わせフォームはこちら

 

TOPページへ戻る

お知らせ

2016.12.01セレベルでのお食事について

こんにちは セレベルの飯塚です。

 

本日は、【お通夜の後のお食事について】お話したいと思います。

 

私どもセレベルの大きな特長として、

「お食事持ち込み自由!」

が、あります。

 

故人様の好きだったものをみんなで食べたい、

思い出の料理やデリバリーを頼みたい、OKです!

 

cerebellshokuji

 

今までの例を挙げますと…

 

・お寿司の出前

・お弁当屋さんのオードブル

・ピザのデリバリー

・コンビニで多種揃える

・セレベルお隣の「濱町」さんに行く

 

良い点は、

・費用が抑えられること

・温かいものが召し上がれること

 

逆に注意点は

・ご自身で手配する手間

・備品(箸・コップ・お皿など)の用意

・飲み物の手配

などでしょうか。

 

shokuji002

 

もちろん、お料理屋さんを手配して通常のお料理(お寿司・煮物など)を

注文することも出来ますよ。

 

ちなみに 今までの傾向ですが 半々だと思います。

 

そしてここだけのお話…

遠方から来られるようなちょっと細かい(うるさい?)ご親族がいらっしゃる方は、通常のお料理屋さんを手配されたほうが安心です。

お通夜はこういうもんだ!と長年のご経験で思われることもありますので…

 

どんな場合でも秘密厳守ですので何でもご相談ください!

ご家族が困らないように精一杯ご提案いたします。

 

お問い合わせはお気軽に!

 

TOPページへ戻る

豆知識

2016.12.01お布施の金額について

こんにちは

セレベルの澁谷です。

 

皆様は年に何回ご先祖様のお墓参りに行きますか?

遠方にお墓がある方は頻繁には行けないでしょう。ですが春・秋のお彼岸とお盆は行っていただきたいと思います。

どうしても行けない方はお仏壇やお墓の方角に手を合わせてもお気持ちは伝わります。

 

ohuse

 

お葬儀の際、必ずお墓や宗教について確認します。最近はご自身のお墓の場所や宗旨を知らない方が増えてきていますが、機会をみてご家族で明確にしておくことをお勧めします。

 

そういった中で「お布施の金額」についての質問があります。

 

正直私達葬儀社にとっては非常に答えづらいです。

 

なぜならお布施とは本来はお寺への「施し」だからです。

 

ohuse002

 

「仏法の法を説く」「笑顔を見せる」「座る場所を譲る」などのお布施の中に「財を施す」というものがあり、こちらだけ一人歩きして「お布施」=「財施」と考えられるようになったようです。昔から日本人とお寺のお付き合いは深く、昔は宗教上のことだけでなく行政的な役割もあり、檀家みんなでお寺を支えていくという考えでした。掃除をしたり、とれた作物を施したり、意見交換の場として利用するなど地域になくてはならない存在でした。

 

最近はお寺との関係が希薄になり、葬儀や法事の時だけのお付き合いの方が少なくないのが現状です。各寺院も維持が大変なのです。

 

本来は普段からのお寺への貢献でお戒名やお布施が決まる訳です。普段からお寺に来て僧侶のお世話や掃除、法事のお手伝いで施しをする人は普段からお寺に施しをしているのでそれを考慮してお戒名、お布施が決まります。

 

一方葬儀だけのお付き合いの方は今まで何もお寺に対し施しがないため「財施」のみという考えになります。

 

そういった考えから「お布施の金額がわからない」ということになる訳です。

各寺院もいろいろ試行錯誤し現代に合わせ檀家さんとの話し合いで予めお布施の金額を決めている寺院もあります。

 

万が一の時は菩提寺に聞くのが一番です。「いくらですか」よりも「皆さんはどれくらいお渡ししていますか」とお聞きした方が答えやすいようです。決して失礼とは取られないのでご安心ください。

 

それでも分からない時は葬儀社や、檀家さんに聞いてみるのも良いでしょう。地域性もあるので私達も「幾らです」とは言えないのです。

 

寺院の考え、教えは日本人の思考や文化にとても大きな影響を与えています。テレビ等でも寺院が取り上げられてきましたが、今一度私達自身も寺院との関わりを考えていくべきではないかなと思います。

 

 

お問い合わせフォームはこちら

 

TOPページに戻る

豆知識

2016.12.01世話係【お手伝いさん】の決め方

こんにちは

セレベルの澁谷です。

 

今年のインフルエンザはいつもより早い時期で流行っているようです。

先日予防接種をしましたが今年は結構腫れてびっくりしました。

 

私は葬儀業界に約10年いますが、葬儀の際

「お手伝いさんの決め方や進め方」

についての質問をよく受けます。

 

ご遺族としても、お手伝いとしても滅多にないことなので不安になりますよね。

 

結論から言うと、基本的に決まりはありません!

 

地域によってやり方が違いますし、最近は斎場での葬儀が多いのでそのホールや葬儀の規模、各葬儀社さんの進め方によって変わってくるのが正直なところです。

そういった決め事が無い場合の基本的なことをご案内いたします。

 

sewagakari

 

まずお手伝いさんの決め方ですが、優先順位的には受付・会計さんでしょう。

 

【受付の役割】

参列者から御記帳をいただきお香典を受け取り、返礼品の引換券をお渡しするのが受付の仕事です。

 

【会計の役割】

受け取ったお香典を袋から出し、金額を記録し集計するのが会計の仕事です。

 

【必要な人数】

受付の窓口の数の受付+会計のご準備が人数となります。会葬者が少ない場合は窓口1口であれば2人。大きい式の場合、窓口が4か所だとすると最低8人が必要人数となります。

 

【誰にお願いするべきか?】

お願いする方は参列される方に合わせるのが無難です。ご近所などの町内関係が来られると予想した場合は町内の方にお願いし、お仕事関係が多く来られる場合は仕事仲間や、スタッフにお願いするのが良いでしょう。自治会によっては決まっている場合もあるので町内会長や班長、会社では上司や取引先に相談すれば円滑に進むでしょう。最近ではお付き合いのある銀行や農協の職員さんに頼まれる方もいます。

 

※注意点:現金を扱うところなので、会計には責任者として親族を一人入れておけばお互いに安心するでしょう。

 

その他、大勢の参列者が来られる場合は道案内、返礼品配り、飲食の接待のお手伝いが必要な時がありますが葬儀社のスタッフもお手伝いしますので担当者と打ち合わせして下さい。

 

葬儀は昔から相互扶助の精神のうえで成り立っています。ご遺族だけでは何もできません。

葬儀の時だけでなく普段からお付き合い、コミュニケーションを取っておけば助けてくれるでしょう。

 

otetudai001

 

お問い合わせフォームはこちら

 

TOPページに戻る

 

豆知識

2016.12.01葬儀と葬式の違いって知ってますか?

こんにちは

セレベルの澁谷です。

 

本格的に寒くなってきましたね。

私は毎日自転車での通勤なのでとてもつらい季節です。

 

最近よくホールに事前相談や見学に来られるお客様が非常に多いのですが、

インターネットなどで情報を持っている方が多く、終活としての葬儀のご相談は

もちろん儀礼や宗教のことも相談される方も増えてきています。

 

先日も「葬儀と葬式ってどう区別するの?」というお問い合わせがありました。

 

sougi001

 

今では葬儀も葬式も同じ意味合いとして使う方がほとんどですが、本来は少し違います。

 

【葬儀】=葬る儀礼、儀式

【告別式】=お別れの式

 

【葬式】=葬儀+告別式の合わせた造語

 

というのが本来です。

 

葬儀は宗教者を呼んで近親者のみでその宗教儀礼にのっとり執り行います。

ですから私たちが参列者としていく場合、近親者のお焼香までが葬儀、参列者のお焼香

お別れの式が告別式にあたるわけです。

 

057

 

最近の葬儀はほとんどがこちらではないのでしょうか?

もちろん諸説ありますが、「お葬儀」と呼ぶほうが無難で正しいようです。

 

他にも気になる事がございましたら、お気軽にご連絡下さい。

 

お問い合わせフォームはこちら

 

TOPページに戻る

 

 

セレベル家族葬プラン一覧

  • まごころプラン
  • なごみプラン
  • ひだまりプラン
  • お電話でのお問い合わせはこちら
  • セルベル式場
  • 選ばれる理由